主催:熊本県地域子育て支援センター事業連絡協議会(熊本子育てネット)
2025(令和 7)年度 熊本子育てネット 代表者研修会の開催について( ご案内 )
「ナショナル・カリキュラムに関する調査研究 ~ 子育て支援の立場から」
標記の件、下記の通り開催いたします。ご多用中とは存じますが、関係職員のご参加につきましてご配慮賜りますようお願い申し上げます。
主催 | 熊本県地域子育て支援センター事業連絡協議会(熊本子育てネット) |
---|---|
日時 | 2025(令和7)年 9月 22日(月) 13:30–16:40 |
会場 |
熊本県総合福祉センター 研修ホール(5F) 〒860-0002 熊本市中央区南千反田町 3-7 TEL:096-322-8440 |
研修名 | 熊本子育てネット 代表者研修会 |
演題 | 「ナショナル・カリキュラムに関する調査研究 ~ 子育て支援の立場から」 |
対象 | 施設長・センター長・主任保育士・副主任保育士、各市町村子育て支援担当者 等 |
定員 | 60名(定員になり次第締切) |
参加費 | 会員園:無料 / 非会員園:3,000円(資料代等) |
昨年の全国プレセミナーを通じて「ロールモデルの減少」という課題が明らかになりました。人口減少社会における子育ての社会的責任や、保育の専門性の重要性を改めて共有し、こども家庭庁の発足を踏まえた新たな概念のもとでの子育て支援の将来に備えることを目的に、本研修を企画しています。
※ 詳細は「保育通信」2025年5月号掲載「ナショナル・カリキュラムに関する調査研究 中間報告」をご参照ください(申込者へ後日メール送付)。
山本 一成 先生(滋賀大学教育学部 准教授/全私保連ナショナル・カリキュラム研究チーム委員)
※ 主な著書:『生きているものどうしの想像力』(世織書房)、『3・4・5歳児保育 計画通りにいかない!ジグザグ保育がつくる子ども主体の学び』(Gakken)、『保育実践へのエコロジカル・アプローチ』(九州大学出版会) ほか
時間 | 内容 |
---|---|
13:00 | 受付 |
13:30 | 開会 |
13:40 | 研修① |
14:50 | 休憩 |
15:00 | 研修② |
16:10 | 質疑応答 |
16:40 | 閉会・解散 |
熊本県地域子育て支援センター事業連絡協議会(通称:熊本子育てネット)
事務局:橘 孝昭(ひかり保育園内)
Tel:0964-22-0495 / Fax:0964-22-7034
Mail:j-hikari@jasmine.ocn.ne.jp