2025(令和7)年 7月 14日 

加盟園及び加盟支援センター 様

熊本県地域子育て支援センター事業連絡協議会
会長 小岱 紫明

第2回特別セミナー ~少子社会の子育て支援を考える

「赤ちゃん絵本の読み語りが秘める可能性   
    ~あたたかい絵本のひとときをすべての家族に」の御案内

 

時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。  標記について、下記の通り開催いたします。ご多用中とは存じますが、関係職員の参加について、ご配慮下さいますようお願い申し上げます。

 

1.主 催
熊本県地域子育て支援センター事業連絡協議会(熊本子育てネット)
2.研修趣旨

日本では急激な少子化により、子育てのロールモデルの喪失がマルトリートメント(不適切な養育)的な環境を生み出す一因となっており、多様な国籍を持つ人の流入による多文化社会化により子育ての新たな課題がうまれています。熊本県下でもほぼ全域で急激な少子化が進んでおり、また、TSMCの進出や農業実習生の受け入れにより令和5年度に初めて熊本市総人口に占める外国人住民割合が1%を突破したことから多文化社会への傾向が強まりつつあると考えられます。

ブックスタートは、就学後も本の取り扱いがわからない子どもがいたことや、近年、急速に多民族国家への道を辿っていることからくる識字率の低下を背景にイギリスで発案され始まりました。「あたたかい絵本のひとときを、すべての赤ちゃんに」とイギリスではじまったブックスタート、そこでも行われる赤ちゃん絵本の読み語りは、子育てのロールモデルの回復や子どもたちの日本語習得の一助となる等の様々な可能性を秘めています。

本研修会では、ブックスタートをきっかけとして、その理念を自治体担当課等と支援の現場が共有しながら、更に一歩連携を進めて、継続的に重層的に支援が行われることの大切さを学びます。ワークショップでは、改めて誰かに絵本を読んでもらう心地よさを味わい、幸せなひとときを過ごすことの大切さを直感的に確認します。

絵本の読み語りは支援の一方法ではありますが、その継続的な実践が、今と将来における子育て課題の解決へとつながる、小さくとも地道な成果となっていくのではないでしょうか。

3.開催日
2025(令和7)年 8月 4日 (月)
4.講師

安井 真知子(やすい まちこ)氏 NPOブックスタート所属

日本のブックスタート推進組織である NPO ブックスタートにて、自治体へのサポート業務を担当。活動に関する問い合わせ対応や、全国各地でのブックスタートの立ち上げ支援、各種資料の作成、研修などを行い、数多くの支援の現場を支えている。

5.会場

熊本城ホール会議室B2・B3

〒860-0805 熊本県熊本市中央区桜町3番40号
TEL:096-312-3737 FAX:096-312-3738

6.日程
13:30   受 付
14:00   開 会
講 義 テーマ 「あたたかい絵本のひとときを、すべての家族に」
15:30   休 憩
15:45   ワークショップ 「絵本の読み語り」 「情報交換会」 まとめ
16:30   終 了
7.対象

理事長、施設長、副園長、主任保育士等の管理職、保育士、子育て支援員、図書館司書、 市町村担当者 学生等

8.参加費
会員園 無料 / 非会員3,000円
9.定 員
50名程度
10.申込締め切り
8 月 1 日 (金) (但し、定員に達した場合は締め切ります)
11.準備物
園内にある赤ちゃん絵本を1冊選んでご持参ください。
12.申込方法

8月1日(月)までに右記QRコード、または、下記リンクからグーグルフォームにてお申し込み下さい。


https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScUziCeyMSSLQ1S8lAA0Jy2r1VgOjV2TMv3iB_6ZC1hIn6sqQ/viewform?usp=header
13.問い合わせ先
担当 嵯峨 淳心 (玉名市・大野保育園内)
℡:0968-57-0133 mail:s.k.o.2321@wing.ocn.ne.jp

 

【ワークショップ用】 園にある「赤ちゃん絵本」を1冊選んでご持参下さい。

【参考例 : ブックスタート絵本の一部を紹介いたします】
*50音順/年は初版刊行年

  • 『あっぷっぷ』 文:中川ひろたか 絵:村上康成 ひかりのくに 2003年
  • 『あぶくたった』 構成・絵:さいとうしのぶ ひさかたチャイルド 2009年
  • 『いない いない ばあ』 文:松谷みよ子 絵:瀬川康男 童心社 1967年
  • 『おせんべ やけたかな』 構成・文:こがようこ 絵:降矢なな 童心社 2018年
  • 『おつきさまこんばんは』 作:林明子 福音館書店 1986年
  • 『おやすみ』 作:中川李枝子 絵:山脇百合子 グランまま社 1986年
  • 『かお かお どんなかお(ミニえほん)』 作:柳原良平 こぐま社 2015年
  • 『がたん ごとん がたん ごとん』 作:安西水丸 福音館書店 1987年
  • 『がちゃがちゃ どんどん』 作:元永定正 福音館書店 1990年
  • 『ぎゅう ぎゅう ぎゅう』 文:おーなり由子 絵:はたこうしろう 講談社 2014年
  • 『くだもの』 作:平山和子 福音館書店 1981年
  • 『くっついた』 作・絵:三浦太郎 こぐま社 2005年
  • 『しーっ』 作・絵:たしろちさと フレーベル館 2012年
  • 『じゃあじゃあびりびり』 作・絵:まついのりこ 偕成社 1983年
  • 『せん』 作・絵:あらいひろゆき 岩崎書店 2017年
  • 『ぞうさん』 詩:まど・みちお 絵:にしまきかやこ こぐま社 2016年
  • 『たっちだいすき』 文:聞かせ屋。けいたろう 絵:ひろかわさえこ アリス館 2018年
  • 『だるまさんが』 作:かがくいひろし ブロンズ新社 2008年
  • 『どんどこ ももんちゃん』 作・絵:とよたかずひこ 童心社 2001年
  • 『なーんだ なんだ』 作:カズコG・ストーン 童心社 2004年
  • 『のりもの つみき』 作:よねづゆうすけ 講談社 2011年
  • 『バナナです』 作:川端誠 文化出版局 1984年
  • 『はらぺこ あおむし(ボードブック)』 作:エリック・カール 訳:もりひさし 偕成社 1997年
  • 『ぴょーん』 作・絵:まつおかたつひで ポプラ社 2000年
  • 『ぺんぎんたいそう』 作:齋藤槙 福音館書店 2016年
  • 『ぽんぽんポコポコ』 作・絵:長谷川義史 金の星社 2007年
  • 『まる さんかく ぞう』 作:及川賢治・竹内繭子 文溪堂 2008年
  • 『まる まる』 作:中辻??悦子 福音館書店 1998年
  • 『やさいさん』 作:tupera tupera Gakken 2010年
  • 『よしよし』 作:三浦太郎 講談社 2008年

 

以上