令和2年度 総 括

 令和2年度は、流石に会としての研修事業数は減りましたたが、それでもポスト・コロナを見据えて最低限のチャレンジは出来たのではないかと思います。
初の書面での総会には大変戸惑いました。他団体の開催の様子を参考にしながらでしたが、本会規模の総会はやはり対面開催の方が会の方向性を確認できると思いました。

 予定していたキャリアパス研修・特別セミナーは全て中止となりましたが、それでも山田真理子先生からのご厚意もあり、オンラインにて「スキルアップ研修」及び「実務者研修」を開催することが出来ました。
また1月28日には坂口明夫先生(社福 甘木山学園理事)を招いて開催した「虐待防止セミナー」は、正しくポスト・コロナを見据えての開催となりました。コロナ後の虐待防止とは、従来の経験則が通用するのか?という仮説の基に、改めて虐待の問題を検証するという取り組みでもありました。

令和2年度は新型コロナだけではありませんでした。
「令和2年7月豪雨」では、本会会員園もある人吉・芦北地方を中心に未曽有の大災害を引き起こしました。球磨川流域を中心として、大変怖い思いをされた多くの方々の中には支援センターの利用者・関係者の方も沢山いらっしゃったことだと思います。そして今もその影響の中にある事だと存じます。新型コロナ以上の脅威とも言われる「地球温暖化」を肌で感じた思いがしました。

そう考えれば色々な事が昨年度はありましたが、改めて「子育て支援センター(事業)とは何か?」が問われた思いがしました。例えば、新型コロナで何も出来ないと思っていましたが、センターの先生から聞く話は「何気ない子どもの『日常』の話」ばかりでした。
…小さい子でも異年齢の場(センター)ですからみんな「一人遊び」が基本ですけど、それでも時々手を休めては人のする様子はじっと見て「真似」しようとしています。玩具の取り合いもありますが、お互いの欲しかった気持ちを「代弁」はするようにはしています。言葉を用いて相手に気持ちを伝える、これも根気よく続ける事により「真似」するようになると思っていますので、大事な事だと思っています。それから…。
それらの話はとても新鮮に聞こえてきましたが、よくよく考えればコロナ以前からずっと現場(センター)の先生方がやり続けていた事ばかりだったと気が付きました。

更に加速した日本の「人口減少」の問題もある中で、「支援センターの『本来』の役割」とは何だったか?と総括し、皆様と共につなげていけたらと存じます。

(文責:橘 孝昭)